コンテンツにスキップ

海蔵寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海蔵寺
海蔵寺本堂
海蔵寺本堂
所在地 茨城県土浦市沖宿町1483
位置 北緯36度04分20.5秒 東経140度15分09.8秒 / 北緯36.072361度 東経140.252722度 / 36.072361; 140.252722座標: 北緯36度04分20.5秒 東経140度15分09.8秒 / 北緯36.072361度 東経140.252722度 / 36.072361; 140.252722
山号 宝珠山
宗派 曹洞宗
創建年 応永年間(1394年~1427年)
開基 (伝) 小田治朝
文化財
  • 大般若波羅密多経
  • 木造 阿弥陀如来坐像
  • 小田治朝の墓
法人番号 1050005003075 ウィキデータを編集
海蔵寺の位置(茨城県内)
海蔵寺
海蔵寺
海蔵寺 (茨城県)
テンプレートを表示

海蔵寺(かいぞうじ)は、茨城県土浦市沖宿町にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。

由緒

[編集]

常陸小田氏9代目当主とされる、小田治朝が菩提寺として建立したとされる。応永年間(1394年 - 1427年)に創建されており、創建当時は現在の境内の背後にある台地上にあった。文禄年間(1592年 - 1595年)に現在地に移転した。創建時の宗派は明らかになっていない[1]

移転前の境内の場所は、当寺が管理する墓地となっており、開基である小田治朝の墓所もある。治朝の戒名は「海蔵寺殿義山尊玄大居士」。

文化財

[編集]

県指定文化財

[編集]
大般若波羅密多経
元は巻物の教本で601巻あった[2]。それを江戸時代に織本仕立てにした。その後一部が散逸し、現在は391帖が残っている。あとがきに「承安五年」(1175年)とある。もとは沖宿町内の「鹿島神社」にありそこから「神宮寺」に移されたが、廃寺となったため当寺に移されたとされている。
木造 阿弥陀如来坐像
制作時期は鎌倉時代、頭部補修前の像高は70.1 cm[3]。頭部の肉髻(にっけい)が欠けていたが近年補修が進み、像高は高くなっている。彫は深い運慶様式。

市指定文化財

[編集]
小田治朝の墓所
前述の、当寺開基の小田治朝の墓所。

脚注

[編集]
  1. ^ 永山正『土浦町内誌』土浦市教育委員会、1989年3月。全国書誌番号:91013148 
  2. ^ 大般若波羅蜜多経”. 茨城県教育委員会. 2019年6月8日閲覧。
  3. ^ 木造 阿弥陀如来坐像”. 茨城県教育委員会. 2019年6月8日閲覧。

関連項目

[編集]